海苔の老舗 こだわりのお茶|東京築地 丸山海苔店
丸山海苔店
創業安政元年 「築地・丸山」プロの味。
寿月堂は、1854年創業の丸山海苔店が始めた日本茶専門店です。
寿月堂の上質な抹茶をふんだんに使用したスイーツ。
100%国産素材にこだわった逸品をそろえました。
丸山海苔店の素材と味にこだわったご飯のおとも。
大切な方への贈り物に。
丸山海苔、寿月堂の味を様々なシーンに合わせてお選びいただけます。海苔お茶
東京土産やちょっとしたお遣い物に。
丸山海苔店の人気商品を手軽にお試しいただけます。
有機肥料を使用した農園で栽培されたシングルオリジンコーヒー。
数々のコラボ商品をおたのしみください
素材と味にこだわる当店のお得意様をご紹介いたします。
日本の伝統食品「海苔」の魅力に迫ります。
海苔をおいしく、楽しくいただける簡単レシピのご紹介。
寿月堂パリ店から最新の情報をお届けします。
築地本店から、最新情報をお届けします。
寿月堂 銀座 歌舞伎座店から、最新の情報をお届けします。
喫茶スペースも併設した工場店では毎週土曜日にお得なイベントを開催中。
ご家庭でも楽しく、抹茶を始めてみませんか?
お茶をおいしく、楽しくいただける簡単レシピのご紹介。
TV・雑誌で丸山海苔店が紹介されました。
当店をご利用いただいているお客様から商品やサービスについてのご意見をいただきました。
Instagram #寿月堂で投稿していただいた写真を紹介しています
急須と一体の陶製の茶こしが、お茶の成分を余すことなく抽出。常滑焼の名工、松島光男氏の作品。
薄手で口あたりが良く、深蒸し煎茶を美味しく召し上がるのに最適な煎茶碗。
細かな茶葉でもつまりにくく、しっかりとお茶のうまみを抽出できます。蓋が大きく、中が洗いやすいのも特徴です。
その他のお客様の声はこちら
キャンドルの炎でゆっくりと加熱された茶の青葉の香りがリラックス効果をもたらします。
2016年 春の叙勲 瑞宝単光章 受章2009年 伝統工芸品産業功労者 受賞(経済産業大臣表彰)
茶葉のおいしさを一層引き出す美しいデザインと機能性。使いやすく計算された丸いフォルムが美しい焼き締め急須。湯を注ぐと茶葉がゆっくりと回り(ジャンピングし)、いつものお茶がより一層美味しく入ります。こだわりの共土(ともつち)で作った茶漉し部分「ささめ」は陶製で出来た精巧なつくり。
茶葉全体にお湯を浸らせてじっくりと蒸らすことで、玉露のとろりとした甘さを引き出します。
お点前道具の一式を竹籠に揃えました。五感を研ぎ澄ます癒しのひとときに、皆様も気軽に抹茶を楽しんでみませんか。
8 件中 1-8 件表示
価格4,600円(本体価格:4,181円)
お点前道具の一式を竹籠に揃えました。
価格6,830円(本体価格:6,209円)
茶葉のおいしさを一層引き出す陶器の急須。茶色タイプ。
価格3,100円(本体価格:2,818円)
ネット茶漉し付きで茶葉が詰まらず、 美味しく淹れられると評判。
通常販売価格2,040円のところ 価格1,900円(税込)
ボトルに茶葉とお水を入れるだけ! 冷茶を簡単にマイボトルで楽しめます。
通常販売価格1,050円のところ 価格870円(税込)
九谷焼・ろくろの名人、東剛太郎氏の手作りミニ煎茶碗。
価格6,950円(本体価格:6,318円)
キャンドルの炎でゆっくりと加熱された茶葉の香りでリラックス。
価格2,600円(本体価格:2,363円)
こちらの商品は現在品切れ中です。ご希望の方はお問い合せ下さい。
口当たりがなめらかで職人技が光る汲み出し。
ホーム > ネットショッピング > 築地丸山 寿月堂 > 寿月堂の茶器
フランスパリ店から、最新情報をお届けします。
寿月堂 銀座 歌舞伎座店から最新の情報をお届けします。
最高鮮度の焼きたて海苔を焼き上げ日の翌日にお届けします。
海苔とお茶を、美味しく楽しむ動画をご紹介いたします。
素材と味にこだわる当店のお得意様をご紹介。
お茶がいっそうおいしくはいります。
急須と一体の陶製の茶こしが、お茶の成分を余すことなく抽出。常滑焼の名工、松島光男氏の作品。
九谷焼・ろくろの名人、
東剛太郎氏の手作り煎茶碗
薄手で口あたりが良く、深蒸し煎茶を美味しく召し上がるのに最適な煎茶碗。
茶葉がつまらないネット茶漉し付き。
細かな茶葉でもつまりにくく、しっかりとお茶のうまみを抽出できます。蓋が大きく、中が洗いやすいのも特徴です。
お客様の声
手にちょうどよく納まり、使いやすいです。
ささめの部分が目詰まりしにくいのも良いですね。常滑焼の手作りでこのお値段は本当に価値があると思いました。
その他のお客様の声はこちら
ほっとするお茶の香りで
リラックス。
キャンドルの炎でゆっくりと加熱された茶の青葉の香りがリラックス効果をもたらします。
2016年 春の叙勲 瑞宝単光章 受章
2009年 伝統工芸品産業功労者 受賞(経済産業大臣表彰)
茶葉のおいしさを一層引き出す美しいデザインと機能性。使いやすく計算された丸いフォルムが美しい焼き締め急須。湯を注ぐと茶葉がゆっくりと回り(ジャンピングし)、いつものお茶がより一層美味しく入ります。こだわりの共土(ともつち)で作った茶漉し部分「ささめ」は陶製で出来た精巧なつくり。
茶葉全体にお湯を浸らせてじっくりと蒸らすことで、玉露のとろりとした甘さを引き出します。
お点前道具の一式を竹籠に揃えました。
五感を研ぎ澄ます癒しのひとときに、
皆様も気軽に抹茶を楽しんでみませんか。
● 茶杓(ちゃしゃく)
● 抹茶レシピ
● 茶筅(ちゃせん)
● お道具をしまえる竹の籠。