こんとび

こんとびとは

青のりが混ざった海苔の等級に
「混(こん)」「飛(とび)」があります。
多く混ざると「混」、少ないと「飛」と格付けされます。
「こんとび」はそれらの等級名を造語にした当店の登録商標です。
自然の産物ゆえに希少性が高く、その混ざり具合で香りや風味が違い、野趣あふれる味わいは食通から
「昔の海苔に一番似ている」と言われます。
昔は混・飛といった等級は「混ざりもの」として
扱われ、高く評価されるものではありませんでした。
しかし当店は20年以上も前から「この海苔こそが、昔ながらの海苔」と評価し、プロの方々にお勧めしてきました。その地道な活動が実り、数多くのミシュラン星付き寿司店に愛用されています。

初代 彦兵衛 こんとび

彦兵衛の幻のこんとび

創業者彦兵衛は、海苔のブリキ缶を発明するなど、おいしさの追求に余念がありませんでした。本品は、その彦兵衛の精神を受け継いで生まれた逸品です。
こんとびの中でも、年にごくわずかしか採取されない
「幻のこんとび」で、多くの星付き寿司職人に愛用されています。

1,650円

本体 1,528円

■メッセージカード
詳細を見る
板のり5枚

星付きの寿司職人ご愛用

銀座「さわ田」澤田幸治氏
寿司は米、海苔、わさび、塩などの脇役をしっかりすることでネタが引き立ち、一つにまとまるんです。「極上こんとび」は口の中でとろける繊細な風味はもちろん、シャリとネタとのバランスがよく、ほろ苦い香りがネタの持ち味を活かしてくれます。海苔の風味が強いのでイクラやマグロ、カツオなど、味の濃いものを巻くと特にあいますよ。

味わいチャート

香り
青のりが飛んだ野趣溢れる香り
青のりの美しい混ざり具合
歯切れ
のり芽が凝縮した厚み
甘み
甘みとほろ苦さの絶妙なバランス

お客様の声

北海道S様
海苔らしい香りと風味が気に入っています。蕎麦にたっぷりかけるのがおすすめ。こんとび自体の味がしっかりしているので、出汁に負けません。

簡単!海苔レシピ

海苔が絡まる 里芋の甘辛煮
醤油&みりんの甘辛煮と
「こんとび」海苔のほろ苦い味わいのベストマッチ。

極上 こんとび

ほろ苦い甘さと磯の香り
旬の青のりが飛んだ職人芸の通の味

こんとびは、黒い海苔に青緑色の青のりが点々と混ざっているのが特徴です。
師走の旬に採取されたもので、通の間で古くから
「混ぜ」や「飛び」などと呼ばれてきた逸品です。
青緑色の部分は焼けるのが早くほろ苦い甘さと磯の香りがのりの風味を一層引き立てます。
丸山海苔が自信をもってお薦めする職人芸の通の味です。

1,100円

本体 1,019円

■メッセージカード
詳細を見る
板のり5枚

味わいチャート

香り
青のりが飛んだ野趣溢れる香り
深みのある黒さ
歯切れ
のり芽が凝縮した厚み
甘み
甘みとほろ苦さの絶妙なバランス

腕前 こんとびブルー

ほろ苦い甘さと磯の香り

おむすびやお弁当にそのまま持っていける便利な小分けパックです。食卓のおかずとご飯を乗せて四切海苔で包めば、アイデアいろいろのおかず手巻きに。

1,680円

本体 1,556円

■メッセージカード
詳細を見る
四切5枚×10袋

味わいチャート

香り
青のりが飛んだ野趣溢れる香り
光沢のある黒み
歯切れ
適度な歯ごたえ
甘み
適度な青のりの苦味とキリッとした甘さ

簡単!海苔レシピ

藤かおりのおむすび 
こんとび巻き
ジャスミンの香りを思わせる「藤かおり」の茶葉を
自然発酵させ、釜で攪拌して乾燥した半発酵のお茶。
そのお茶で炊いたおむすびはまろやかな旨みがたっぷり。
こんとびを巻いて食べると、旨みに青のりの香りの余韻が重なります。
並び替え
19件中 1-19件表示
並び替え
19件中 1-19件表示

ピックアップ